明石の船メバル釣りについて その2〜仕掛けとエサについて

今回は明石海峡の船メバル釣りの仕掛けについて説明しようと思います。

船のメバル釣りはメバルが棲んでいる岩礁帯(磯)を攻めていく釣りです。

船頭さんはポイントに到着すると、岩礁帯(磯)に目がけて、船を操船していきます(磯に当てるという表現がよくされます)

ですから、ポイントに到着するとすぐに仕掛けを投入する準備をしておかなければなりません。
岩礁帯(磯)をすぎてしまうと、メバルがいないため何の意味もありません。

磯の種類はたくさんあるので、おいおい説明していきますが、基本的にメバルは磯の手前、てっぺん、裏っかわに出現します。
潮が速いと磯のベタ底に潜んでいますが、潮が緩み(弱るという表現がよくされます)潮が止まるまでの間、あるいは潮が動き出して速くなるまでの間、頃合いのいい潮の速さの時メバルは、磯の手前、てっぺん、裏っ側に捕食活動のために浮いてきます。

潮の速さについては・・・ポイントによっても違いますが、1.5ノット(約時速2.7キロ)を超えると厳しいようです。

この浮いてきたメバルを狙うわけですが、仕掛けが重要になります。

前回の投稿でも言及しましたが、明石のメバルはベイトに神経質です。
しかも、頃合いのいい潮・・いわゆる時合いが一瞬で終わることも多いです。
明石海峡の潮は全国的にも速く、かつ複雑な潮流であることは有名ですが、その影響もあるのか、ポイントによって、そしてその日の潮によって、時合いの長短が複雑怪奇。
一瞬のチャンスをモノにしなければならない局面が多いですね。

そうであるからこそ、投入のタイミング、そして仕掛けそのものが重要なんですね。
いい加減な仕掛けではなかなか釣れません。

そこでお薦めするのが、メバルのベイトに合わせた餌釣り仕掛けです。

むろん、サビキ仕掛けでも釣ることはできますが、擬似絵の場合、ベイトを模した仕掛けになるため、サビキの羽の大きさ、長さ、色によって、その時つるべきメバルさんに気に入ってもらえるサビキでないと、全く反応してくれないことがあります。このシビアさは明石のメバルの大きな特徴じゃないかと思います。

その点、餌釣りの場合、そこまでシビアではありません。
万能餌とも言えるシラサエビが何とかしてくれます(笑)

シラサエビとは・・淡水のエビで、池や川に普通に生息しています。
関西では琵琶湖のシラサエビ(湖産エビ)が豊富に獲れるため、釣り餌屋で安価に購入できます。
私が通う小松乗合船ではシラサエビを用意してくれますが、船によっては自前で調達して用意しなければならないです。

シラサエビのみならず、生き餌を使う際に一番重要なことは・・・
とにかく生きた状態をキープすることです。
死んだ餌では喰ってこません。

必ず、毎回の仕掛け投入時に餌が生きているかチェックしてください!

シラサエビが万能餌であると言いましたが、シラサエビ以外にもメバルに有効な餌があります。
旧来の明石海峡のメバル釣りは、時期によって餌を変えてきました。
餌代わりという言い方をしますが、かつて春になると明石海峡においてはイカナゴが大量に獲れました。
神戸〜明石にかけて有名なローカルフードであるイカナゴの釘煮のイカナゴです。

このイカナゴが回り出すと、メバルは大量に捕食するようになり、シラサエビには目もくれない状態になったものです。
船でもイカナゴの生き餌を用意してくれましたし、イカナゴの生き餌の代用品としてシロウオを使用したりします。

しかし、残念なことに近年、明石海峡のイカナゴは超不漁状態に陥りました。
それに伴ってか、かつてのイカナゴでメバルを釣っていた3〜4月の時期においても餌がわりせず、シラサエビで釣れる状況が近年続いています。

イカナゴの代用品であるシロウオ自体は、明石近隣の餌屋で2〜4月ごろ取り扱っている店があるので、入手することは可能ですが、シラサエビに比べて特効的かと言われると・・・そうでもないような気がします。
おそらく、昔と比べるとイカナゴが激減した影響でメバルのベイトが変化し、シロウオに劇的に反応しなくなってしまったのではないかと推察します。

ただ・・イカナゴが全くいなくなったわけではないので、イカナゴが多少なりとも回っているポイントにおいては、シラサエビよりもシロウオの餌がよく反応するポイントもあったりします。
ただ、シラサエビが季節、ポイントを問わず、万能餌であることは間違いありません。

さて、このシラサエビをはじめとした、生き餌・・・餌の付け方が重要です。

仕掛けの図は以下の通りです・・・

餌用胴付5本針仕様
幹糸、ハリス共にフロロカーボンを使用します。
ハリスは基本0.6〜0.8号でよろしいかと。
潮が澄んでいる場合、ハリスをメバルに見切られることがあるため、状況によって0.6号、0.8号を使い分けていく必要があります。
メバルの活性が高い時は、ハリスが多少太くても問題なく釣れますが、活性が低く、かつ潮が澄んでいるような場合、明らかに細ハリスと太ハリスで釣果が露骨に変わることが多いです。

針はメバル針4号・・かなり小さい針です。
生き餌を使うため、できるだけ餌に負担のない小さな針を使用します。
また、餌が海中で自然に流れて、確実に泳いでもらわないといけないため、軽量小針がベストだと思います。

何度も言いますが・・・餌の付け方が重要です。
死んでしまうと喰いません・・・
また、ハリスが50センチと長いため、幹糸に絡みつくことが多いです。

絡みつきを軽減するために、上記写真のように、幹糸に八の字結びでコブを2つつくり、チチワ結びしたハリスをコブとコブの間に通して結ぶことによって、ハリスにハリを持たし、幹糸とハリスが絡みにくい仕掛けを作ることができます。

そして、シラサエビの場合、尻尾を切ることによって、海中におけるシラサエビの回転を防ぐことが重要です。
尻尾がついているとどうしても水の抵抗を受け、シラサエビが回転しハリスが幹糸に絡みがちになります。

以下のように餌づけすると良いです。

こうして確実に餌つけした仕掛けで、船頭さんの仕掛け投入アナウンスに遅れることなくリズム良く釣っていけば・・
おそらく、メバルさんをゲットするチャンスは増えると思います!!

次回は・・・タックルについて説明したいと思います〜